デッロ市とブレーシャ東洋美術館にて横山明子個展 

デッロ市にてWashi-Arteの個展を「ピエロ・シガリーニ美術館」にて開催させていただきます。

La mostra di Washi-Arte preso “il Museo Piero Sigalini “ a Dello.
Da Venerdì 26 Maggio fino a Domenica 29 Maggio.
Ci sarà anche l’incontrò online tra Italia – Giappone : la scuola primaria di Dello e scuola primaria di Otsuki per scambio culturale .( special maestro Shu Nakachi san)
Dopo la mostra di Dello, alcune opere si sposteranno nel museo di Arte orientale a coccaglio a Brescia!. (Arigatou! Paolo san)

Galleria

https://www.beniculturali.it/luogo/collezione-d-arte-orientale

デッロ市にてWashi-Arteの個展を「ピエロ・シガリーニ美術館」にて開催させていただきます。
同じ時期に高知県大月町の小学校とデッロの小学校を結び、海洋生物研究者中地シュウさんにお話を伺うオンライン文化交流開催します。
デッロ市に作品の展示後、作品を北斎の版画(オリジナル)などが所蔵されているブレーシャ県コッカリオ東洋美術館内に移転して展示させていただきます。

La mostra personale di Washi-Arte a Jesi!

La mostra personale di Washi-Arte a Jesi!

Il tema del festival è “ MOSTRO👿 👻👻👻💀👹

Dal Venerdi 12 Maggio fino a domenica 14 Maggio .

Porterò l’ultima opera che fa tanta paura 🥶😛❗️

マルケ州のイエージにてWahi-Arteの作品を週末のイベント中に展示させていただきます。

イベントのテーマは「モンスター」😆❗️

最近出来上がった「怖ーい作品」を持っていきます!

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid035hjc5XratTi1pkXJ54GYn6ps4Xyy5MKJUuKfYoijAnPga5Tokb31Rnm2usyyC9W7l&id=100062249993055

“Born from the cocoon (繭から生まれる)」in the Ino Japanese paper museum.

作品「繭から生まれる」がいの町紙の博物館に長期的に展示して頂ける事になりました。
共に紙の架け橋プロジェクトで生まれた日伊交流作品も展示されています。
L’opera “ Nascere dal bozzolo” rimarrà esposto nel museo della carta di Ino per lungo periodo insieme alle opere del progetto “ Ponte di Carta” .

「Spring Shower (降り注ぐ春)」

注文作品をお届けしました。
作品「降り注ぐ春」
お家の玄関の空間にピッタリで、額のスタイル(行きつけの額屋さんのオリジナル)、色、作品の雰囲気も驚くほどハマってました🥳🥰
Ho consegnato una opera da casa di una cliente!

楮蒸しに参加しました‼️ The steam boiling of Kozo !

初めて楮蒸しに参加しました‼️ 今回はいつもお世話になっている紙漉き職人田村寛さんと田村亮二さんの楮蒸し作業に参加させて頂きました。
朝10時から始まり2回の楮蒸し、楮の皮剥ぎに参加したのですが、今年は楮の状態も良く蒸し加減も良かった様で、スルスル皮が剥けて気持ちよかったです。
Che emozione 😍 Ho partecipato per la prima volta la cottura e la scortecciatura di materie prima della carta giapponese, Kozo.
Grazie ad un mio amico Cartaio Hiroshi Tamura san ho avuto questa esperienza bellissima.
Ha accesso il fuoco alle 6 di mattina e poi abbiamo aspettato per 4 ore per la prima scortecciatura, e poi per la seconda ancora dopo 2 ore e mezzo…
Tamura san ha detto che il Kozo di questo anno è di buona condizione !
Non vedo l’ora di vedere loro nuova carta in prossimo anno! 🥰

Progetto “Ponte di Carta” online “ 和紙と修復 (Washi-Restauro)” Kochi-Firenze.

無事に終わりました‼️
イタリアのトップレベルの修復士の方々を始め、約60人近い紙の関係者が参加した日伊の紙の交流企画「紙の架け橋(Ponte di Carta)」紙の架け橋プロジェクト!
さらに今回は世界の修復界に和紙をを普及させるのに大きく貢献した増田勝彦先生にもご参加いただき本当に素晴らしいオンラインミーティングとなりました。
自身の展示会もあり、さらにこのオンラインミーティングもホテルに戻って缶詰になりながら準備を進めましたのですが、土佐和紙とフィレンツェの芸術界を繋げたいと思いから頑張りました😅
ご協力、ご参加してくださった皆様に心からお礼申し上げます。🙇🏻‍♀️

È finito il bellissimo meeting online “Ponte di Carta” nel museo della carta di Ino.
Hanno partecipato quasi 60 esperti nel campo della carta, tra cui alcuni restauratori italiani di primo livello e Masuda sensei (che nel mondo del restauro viene chiamato “il Dio della carta giapponese”) !!
Ho preparato questo grandissimo evento in contemporanea alla mia mostra fino a tarda notte, a volte anche senza dormire…😵‍💫
L’ho fatto mossa esclusivamente dalla voglia di creare un ponte di carta tra Kochi e Firenze !
Spero che attraverso questo ponte possa continuare lo scambio di conoscenze, informazioni e passione per la carta.
grazie a coloro che hanno collaborato per realizzare questo bellissimo evento😆
ARIGATOGOZAIMASITA‼️

Ponte di Carta Online event Kochi-Firenze

Ponte di Carta – 紙の架け橋プロジェクト
「和紙と修復」
日伊オンライン講演イベント‼️
「紙の架け橋プロジェクト」は、2015年に発案して動き始め、日伊間の紙の製造、歴史、文化の違いを発見したり、お互いが持つ知識を交流を通して共有するために生まれた企画です。

今回はいの町紙の博物館の展示期間中「Washi-Arte 和紙のルネサンス」に日伊を繋いだオンラインミーティングをすることになりました。
日本で様々な形で和紙に関わる方々に参加して頂き、様々な視点からの「和紙について」をお話ししていただく予定です。(紙漉き職人、紙の博物館、産業技術センター、修復士など)
そして今回は世界の修復界に和紙を普及させた立役者 増田勝彦先生にも参加して頂けることになり非常に貴重な機会となりそうです!

今回のオンラインは日本側の「和紙」の知識人がお話をして、イタリア人側はお話を聞く形式になります。
イタリア側はなんとイタリアトップレベルの修復士たちの研究所(オプフィーチョ・デッレ・ピエトラ・ドゥーラ)やフィレンツェ中央国立図書館の機関がサポートしてくださることになり、なんと70人近くの修復関係者が参加するそうです😱
本当はもっとシンプルなオンラインミーティングを考えていたのですが、大変な企画になってしまいました😅
思えばルネサンスに憧れてフィレンツェに渡り、故郷の「和紙」を通じて絵画や古書など貴重な芸術作品の資料に直接関わってらっしゃる修復士の方々と 故郷の高知を繋げる橋渡しを実現できるとは。。。なんとも感慨深いです。。。
http://www.opificiodellepietredure.it/index.php?it/21/news/863/ponte-di-carta-washi-e-restauro

Progetto di “Ponte di Carta”
L’incontro online tra Kochi – Firenze “ Washi e Restauro” durante la mostra di Washi-Arte “ Rinacimento della Carta giapponese”.
Parteciperanno esperti di diversi campi della carta giapponese e racconteranno il fascino della carta giapponese!
Dicono che hanno già ricevuto più di 60 richieste di prenotazione! 😅💦