Focus JAPAN (講演会)

All’inaugurazione della Biennale ho partecipato come uno dei conferenzieri  insieme al Dott. Paolo Linetti e Dott.ssa Claudia conferenza “Focus Japan” in cui ho parlato sulla tecnica del “Washi-Arte” e della “casa del tè “della Biennale.

Siccome molti di pubblico non erano italiani in conferenza c’era  anche interprete simultanea italiano-inglese!

Dopo la conferenza ho esposto campioni delle carte giapponesi in modo che potesse toccare e sentirle e materie prime della carta giapponesi ( cortecce di gelso Kozo, Mitsumata, Gampi etc) .

 La mostra della Biennale fino al 26 settembre.

ルッカ・ビエンナーレのオープニングデーには日本/和紙にスポットを当てた「フォーカス・ジャパン」という講演会が開催され、世界中から集まったアーティストなどが講演に参加しました。

 和紙の歴史に詳しいパオロ・リネッティ氏、和紙を使った修復士クラウディア・ジョストレッラ女史と共に私も講演会で「Washi-Arte」の紹介、土佐和紙やビエンナーレで担当した「和紙の家」のお話などをさせて頂きました。

 この講演会に、私は他のパネリストと共にイタリア語でお話ししたのですが、大部分がイタリア人以外の外国人だったこともあり、なんとイタリア語から英語の同時通訳もついていました。

最後にステージの端に約1500種類近くの和紙や、いの町紙の博物館から提供してもらったコウゾやミツマタの皮見本を展示したのですが、紙を愛する世界中のアーティストが集まってきて触って和紙の感触を感じたり、その風合いを見たりして海外ではなかなか見ることのない多様な和紙に魅入っているようでした。

Casa del Tè    和紙の茶室

Ho realizzato una “Casa del tè” nel Lucca Biennale 2021.

Questa mostra sarebbe decima edizione per la Biennale, percio hanno scelto come paese di ospite il Giappone dove c’è grande storia e cultura della carta.

 Tra gli artisti che hanno partecipato forse sono unica(?) artista che utilizzo la carta giapponese.

All’inizio di maggio uno dei organizzatori della Biennale mi ha chiesto se potessero decorare in qualche modo con la carta giapponese loro la” casa del te “

ho chiesto una collaborazione al museo della carta giapponese di Kochi e Il grande esportatore della carta giapponese di Tokyo Moriki paper.

Grazie ai 4 cartai ( Hiroshi Tamura,Nobuyasu Ozaki,Haruhiko Tamura,bottega del cartaio Inoue,) e 3 cartieri ( Naigai tenguchōshi,Morisa,Kashiki Seishi) E Moriki paper abbiamo ricevuto bellissime carte giapponesi di circa 1500 tipi.

Per la casa del tè di Biennale ho utilizzato circa 1000 tipi di carta giapponesi in modo che potessero ammirare bellezza particolare della carta giapponese.

第10回を数える2021年のルッカ・ビエンナーレでは、紙において最も重要な歴史、文化を誇る「日本」が招待国とされ、和紙に注目が集まりました。

参加するアーティストの中でほぼ唯一(?)和紙を本格的に使った作品を使っているのは私だけで、今年の5月初めにビエンナーレから和紙を使った家を作れないかと相談されました。

即座に高知県の「いの町紙の博物館」と和紙の輸出会社「森木ペーパー」さんに協力をお願いしたところ、時間の差し迫った中のお願いであったにも関わらず、高知の4人の紙漉き職人さん(田村寛さん、尾崎伸安さん、田村春彦さん、井上手漉き工房さん)、土佐の製紙会社3社(内外典具帖紙、鹿敷製紙、モリサ)から紙を提供して頂き、さらに越前和紙やその他の県の紙見本(森木ペーパー提供)、私自身の紙のコレクション(美濃和紙、友禅和紙、おり染め和紙など)も加えて実に約1500種類の和紙が集まりました!

その紙を使って私がプロジェクトした「和紙の茶室」(約1000種類の和紙を使用)が出来上がり、ビエンナーレのメンバー、全世界から集まった紙を愛するアーティストたちがその多様な和紙の美しさに圧倒されていました。